DXとは
DX(Digital Transformation)の定義
企業がビジネス環境の激しい変化に対応し、データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化、風土を変革し競争上の優位性を確立すること。
(経済産業省「DX推進指標」とそのガイダンスより抜粋)
日本でDXが進まない要因
良くも悪くも日本の企業の大半が現状(中期事業計画)の延長上でものを考える習慣がついてしまっているいうことだと思います。ベンチマークしたり他社の比較をしたときにこれはまずいと思って方向(舵取り)を変えようとしても予算がない、事業計画にないということになってしまい、リスクの回避、価値提供がタイムリーにできず機会損失が多発しているのです。また、デジタル化するということの本質を理解されていない経営者が多いということもあります。デジタルサービスはハードウェアと違ってソフトウェアです。すぐに修正ができ機能が追加できます。短い時間でサービスが実現できるのです。そのためには、経理や法務や企画部門が一体となって経済性を考慮し今のこの瞬間に何に投資するのがベストなのかを早いスピードで決めるための制度、ルールが必要になってくるのです。このように組織全体のスループットを最大化しなければならないにも関わらずDX化をIT化だと捉えられている人が多いのです。DXに取り組まれている会社のお話をよくよく聞いてみるとモデルプロジェクトを外付け的に用意してアイデアを出しITサービスを立ち上げるという場当たり的なDXを耳にします。
DXに求められる本質的な要件は以下
- 管理型(報告、会議主義)のマネジメントを自律型に変えて意思決定のスピードを最速にする。
- デジタルを使っても使わなくても自分達の価値を明確にし付加価値を最大化する。
- 意思決定の阻害要因を除去しリードタイムを最速にする。
日本で一般的によく使われる解決策
自分達の仕事を仕方を変えずにツールを導入する
- ツールは一時的にムダを減らすことはできますが、それだけでは付加価値の時間(労働生産性)の向上にはなりません。
真の意味での労働生産性(時間あたりの付加価値)に注力し既存の付加価値業務とRPAで捻出された時間の両方の時間を付加価値向上に割り当てることで労働生産性を向上させなければならないのです。このオペレーション・マネジメントができないとせっかくRPAで生み出された時間もムダに消えていきます。
根本的解決
レガシーシステムに対しする根本的解決としてあげられるのは、GAFAを代表とする世界的ベンチャー企業が取り入れているのはDXを加速させるマネジメントなのです。ベースとなる方法論は、
- リーンマネジメント(Woven Work Design):基本OS的な存在
- デザインシンキング
- リーンスタートアップ
- アジャイル開発(Scrum等)
- DevOps
- ゴールドラットのTOC(制約条件の理論)
根本的解決策の詳細
DXの考え方
DXに成功した企業の事例から学び単に同じ技術やツールを導入する企業が多いですが、しかし、新しいシステム開発などの技術やツールを導入によって成功するためには前提条件があることをご存知でしょうか。
メソッド・ツール導入の前提条件とは
- 新しいメソッドやツールを導入する理由:材料生産性・設備生産性を高めるだけ
- しかし、“どのメソッド・ツールを取り入れるべきか”“ツールを取り入れずとも生産性を高める違う改善方法がないか”など、材料生産性・設備生産性を高める方法を正しく判断できる人材・組織がなければムダをうんでしまいます。
組織を再構築する
カルチャー・トランスフォーメーション
Woven Work
Design
有力企業30社が導入し30%以上の生産性向上を持続的に生み出したソリューション