EUROMA発表体験記
バルセロナ市内から大学まで
EUROMAが開催された場所は、スペインのバルセロナにある、ESADE Barcelonaという世界トップクラスのビジネススクールです。大学自体は郊外にあるのですが、私はバルセロナの中心街に宿泊していたので、大学までは地下鉄に乗って移動しました。
バルセロナにはさまざまな種類の公共交通機関があり、同じ地下鉄でも複数の種類があったり、地下鉄の切符の種類もいろいろあったりします。日本には無い独特なシステムも多々あり、初めて利用する私にとっては少し難しさを感じました。
バルセロナの中心部である「カタルーニャ広場」から、地下鉄で揺られること20〜30分。Sant Cugat という場所に大学は位置します。そこまでいくための地下鉄ですが、「地下」とはいうものの、中心街を抜けてからは地上を走ってくれるため、バルセロナ郊外の雰囲気を車窓から眺めることができ、また、天気の良い日だったためとても気持ちの良いものでした。Sant Cugatはのどかな雰囲気の街並みで、観光客の活気で溢れている中心街とは異なり、落ち着いた住宅街、学生街、といった印象を受けました。駅から大学までは、バスなどを使っても行くことができるのですが、私は駅から15分ほど歩き、街並みを楽しみながら大学へと向かいました。そして、そういった街並みを抜けて大学の敷地に入ってみると、その広大な土地、自然豊かな大学の雰囲気に、きっとみなさんも驚かれることでしょう。
このESADE大学は、今回私が訪れたSant Cugatキャンパス以外にも2つキャンパスがあります。そして、このSant Cugatキャンパスには、主に学部生が拠点として生活しているそうなのですが、構内にあるESADE Creapolisと呼ばれるイノベーションセンターが、国内外の企業や起業家に開放されていることで、学部生はそういったイベント等にも参加することが可能だということを知りました。
最初大学に入った際に、「なぜ起業家向けのイベントが開催される日にたくさんの学生が集まっているのだろう」という疑問があったのですが、これを聞いて納得することができました。
ということで、ここからは、アイティ・マネジメント研究所の代表が今回の学会で発表した論文の内容について、経緯と概要を以下で紹介していきます。
<代表の言葉から>
私(代表:高木徹)は、4年ほど前からトヨタの組織文化に興味のあるメンバーで「組織マネジメント研究会」という会を、横浜国立大学大学院の横澤公道教授にアドバイザーとして参加して頂いて、月に一回というペースで取り組んできました。
この背景には、世界の有名企業の多くと、その他の企業も含め570万人以上の人が影響(LinkedInでLeanで検索するヒットする数)を受けた、トヨタのマネジメント(Lean)の根本原理を考察することがありました。なぜなら、Leanによって海外企業の品質(当たり前品質と魅力品質)が向上することで、日本の相対的な地位の低下が起きているのではないか?と、海外に行ったことで得た現場感覚から危機感を抱き、世界が影響を受けたトヨタ自動車のマネジメントを深く考察したいと思ったからです。
トヨタが強い原理はどこにあるのか?どんな理論が支えているのか?というモヤモヤとしているもの(トヨタの組織体質は暗黙知の塊)を理論化し、それを少しでも他の日本企業が参考にすれば日本の会社が変わるのではないかと考えました。
トヨタ自動車が強いのは、改善に裏打ちされたとてつもなく多くの経験知(実践知)を組織として保持しているからです。日本の他の会社にこの組織体質を横展開するためには、同じような方法、手法の改善プロセスを回していては、海外に追いつき、追い抜くことはできません。すでに海外では、2010年頃から本格的にLean化のスタートを切っていていることで、この日本は10年も周回遅れになっているため、そのギャップは埋めきれません。
私は、組織体質の基となる経験知(実践知)を別の形で転写し、持続的改善体質を形成するための理論が欲しかったのです。そのために、私は色々な大学の先生と会話をし、理論化を模索してきました。しかし、ここで障害となったのは、学者の方達が、あまりにもトヨタという会社を知っているようで知らないという事実でした。表面的なこと(生産システムなどの視点)ではよくご存知なのですが、組織を構成している「人」「人間性」「習慣」などの話になると、全く理解が追いついていなかったのです。
そこで、ある知人を通して横澤先生を知ることになるわけですが、横澤先生はトヨタの組織の分析・研究から、人に焦点を当てた深い部分の行動理論を研究されていることがわかり、Woven Work Designの卒業生の方達の協力もあったことで、「組織マネジメント研究会」の立ち上げに至ったという経緯があります。
例えば、トヨタもそうですが、自律的なチームがなぜ良いのか?ワークエンゲージメント的にも、経営的にも、なぜそれが良いのかを証明することはしていないと考察しています。なぜなら、そこに理論が見えなかったからです。そこで、横澤先生から自律的な行動と組織活性化の関係性を示した理論として、P.Fアドラーの論文の紹介があり、それを今回はベースにすることにしました。
なぜなら、その論文で証明されているものを活用した方が早く、そして、その理論にトヨタ流の考え方を入れた新たな仮説を立てることで、トヨタが仕事をしていく上でこだわっている、正味(しょうみ)作業、付随(付帯)作業、ムダという仕事の3要素との関係性を知りたかったからです。出来上がった理論だけ見ると、簡単そうに見えるし当たり前のように思えますが、仮説を経てるところまでの予備知識の勉強や理論の立て方などで半年、実際に参加者の企業でアンケートを取って分析してみるところまでに約1年ほどかかっています。
私もそうですが、横澤先生からは、産学との良い連携ができたことで、理論化や実際にデータを取って分析することが非常に早く回り、質の良い論文が早く出せた、という声を頂いています。
ここからは、今回の理論がどう素晴らしいのかをご説明します。
世の中の会社ではよく、「自律的な」という言葉が使われていますが、組織の最も高度な状態は「自律的な組織」と言われています。軍隊においても、海兵隊などにおいても、自律的に行動できるように訓練を受けているのを見てもそれは明らかです。
今回の論文では、この自律性と先ほどの仕事の3要素(正味・付帯(付随)・ムダ)との関係性に着目しました。世の中の会社の多くは、正味が30%程度、付帯(付随)が60%程度あるというデータが我々の調査で出ています。
正味というのはお客様から見て価値のある作業、付帯というのは直接的な価値はないがやらないといけない作業、それと何の価値もないコストだけのムダです。ある大手ITベンダーの組織(146名)からは、約60%に及ぶ貴重な時間を実は価値のない仕事(付帯)に費やしているということがわかりました。金額にすれば、年間数億円を価値のない仕事に費やし、自ら疲弊した状態になっているということなのです。これはもう、ムダと呼べるかもしれません。いわゆる、サンクコスト(埋没コスト)と言われるものです。
このような状況は、一言で言えば、泥沼に浸かって仕事をしているようなものですから、何かやろうとしても足を引っ張られる、集中できない、モヤモヤとしている、やりがいもなく残業、残業で忙しい、という仕事環境になっているわけです。また、正味作業(お客様にとって価値の仕事)の定義も人によってバラバラなため、一生懸命やっている割には手戻りが入ったり、お客様とのすり合わせに時間がかかったりと、精神的に良くない状態の根本原因が見えてきたのです。
理論は、3つの変数から構成されています。
1、組織構造(官僚的と自律的な度合い)
2、仕事の3要素(正味・付帯・ムダの割合)
3、ワークエンゲージメント
この変数を見ると、明白なのは、組織でよく行われている心理学を中心としたマネジメント研修では解決しない変数によって、ワークエンゲージメントが影響されているということです。
世間では仕事の仕方を変えましょうと言われていますが、どう変えれば良いのかわかっていません。そこで、今回のこの理論が登場するわけです。自律的な組織に変え、正味作業を増やせば、ワークエンゲージメントが向上し経営的な成果につながるというシンプルな理論なのです。
自律的な組織に変えるにはどうしたら良いのか?どのように正味作業を増やすのか?を、早く短期間に組織全体で実現できるように開発したのが、Woven Work Designのプログラムになっているのです。
弊社代表の髙木が登壇いたしました、異業種交流会『トヨタ自動車×アイティ・マネジメント研究所×十六総合研究所』(2023年9月22日開催)のレポートが、十六総合研究所様より公開されましたのでお知らせいたします。
レポート詳細は下記リンクのPDFデータをご参照ください。
http://www.16souken.co.jp/assets/202311/hp202311p02-09.pdf
DXやアジャイルのベースとなる自律的組織を短期間で変革する組織開発プログラム「Woven Work Design」の説明会を、2023年12月12日(火)18時よりオンラインにて開催いたします。
今の管理型の組織文化を変えたいと考えられている皆さまのご参加を心よりお待ちしております。
Woven Work Designの考え方は、組織の中のどんな業務にも適用でき、経営的成果と社員のやり甲斐の両方を高い次元で追求できるマネジメント理論となっています。
超大企業から中小企業のユーザーの方から、正しく評価を頂いています。https://wovenwork.com/managementlibrary/
Woven Work Designは、心理学的なアプローチを極力排除し組織の健全性、人間性を追求し真の意味での安心・安全な組織文化を醸成するアプローチを採用しています。オランダなどのヨーロッパででリーン(Lean)に取り組んでいる企業の方々からも高い評価を頂いています。
Woven Basic(基礎コース)、Woven Practice for Leader(次世代リーダーの育成)、Woven Practice for Director(組織を変えることができる幹部社員の育成)の3つのコースと経験知が凝縮されたコンサルティングが如何に組織に短期間でインパクトを与えることができるかをご説明します。
参加された方の中から先着順で20名の方に、経営者やDXやアジャイルを推進する責任社の方向けに作成した
「企業・社会に本物の豊かさをもたらす日本式経営の教科書」(全76ページ)
を進呈させて頂きます。(下記の画像は、教書からの抜粋)
説明会概要
日 時 | 2023年12月12日(火) 18:00-19:00 |
場 所 | オンライン(Zoom) |
概 要 |
Woven Work Designが組織を健全にし、経営的な成果とやり甲斐の両方を同時に追求できる理論をご説明します。 |
登 壇 | 合同会社 アイティ・マネジメント研究所 CEO/高木 徹 |
参加費用 | 無料 |
お申込み | 不要 |
参加URL |
パスコード: 1212 |
※当説明会は事前のお申し込み不要です。お時間になりましたら、上記の参加URLをクリックのうえご入室ください。
弊社代表の髙木が講師を務める、岐阜県DX推進コンソーシアム主催の「令和5年度DX人材養成研修」の受講者募集を開始されました。
「令和5年度DX人材養成研修」は、DX推進の役割を負うリーダー層が「組織全体でDXに取り組みDXを推進することができる力」を獲得し、社内でDXを推進できる人材を育成することを目的として開催されます。皆さまのご参加をお待ちしております。
会場
岐阜県図書館 特別会議室(11月28日のみ研修室1を使用) 〒500-8368 岐阜市宇佐4-2-1
開催日程
1回目 | 2023/11/14 (火) |
2回目 | 2023/11/28 (火) |
3回目 | 2023/12/21 (木) |
4回目 | 2023/12/26 (火) |
5回目 | 2024/1/19 (金) |
6回目 | 2023/2/2 (金) |
7回目(報告会) | 2023/2/15 (木) |
講師
合同会社アイティ・マネジメント研究所 代表社員 高木 徹
対象
岐阜県DX推進コンソーシアム会員
詳細・お申し込み
リーン・アジャイル・トヨタ流マネジメントを融合した新たなカンファレンス“Lean Conference Japan 2023 Summer”8/21に初のリアル開催 〜 自律型組織を早期に醸成する『新理論』と『実践知』 〜
アジャイルやDXの推進に悩みを抱えている人達が集まり、自律的な組織に変える実践知を共有する場として 「Lean Conference Japan 2023 Summer」 を2023年8月21日(月)に無料開催いたします。
本カンファレンスについて
Lean Conference Japanは、アジャイルやDXの推進に悩みを抱えている人達が集まり、先人の知恵に学び、自律的な組織に変える実践知を共有する場として開催いたします。アジャイルやリーンなど、欧米から輸入されたこれらの用語の源流は、実は日本にあったとされています。源流であるトヨタの組織文化の良さを共有し、みなさまと共に日本の明るい未来をともに作っていきたいと考えております。
今回の講演は、Leanの『新理論』をベースに自律的な組織文化の醸成に取り組んでいる企業・団体の事例を中心に構成しています。実際の現場において「こうすればこう変わった」という体験談は、これから取り組もうとする多くの方にとって吉報となることでしょう。是非、会場に足を運んでいただき、目から鱗の『新理論』と生の『実践知』に触れてみてください。
主な登壇者
【招待講演】 ~仮)富士通が挑戦するリーンの取り組み~
堤 浩幸 氏/富士通株式会社 執行役員SEVP JapanリージョンCEO
富士通が国内だけでなくグローバル規模で組織のリーン化を進めているお話しを講演いただきます。
【基調講演】 ~新しい価値の創造と組織の課題~
菊池 珠夫 氏/日経BP 総合研究所 上席研究員
(横浜国立大学大学院/横澤 公道 准教授、アイティ・マネジメント研究所/高木 徹氏、Lean Consultancy Group/Tim Wolput氏がパネル参加)
【事例発表】
~仮)ビジネス組織プロセス改善実践としてのSAFe適用~
上條 英樹 氏
TDCソフト株式会社 ビジネスイノベーション本部 本部長 執行役員
【新理論】 ~自律的な組織に変えるための最新のマネジメント理論とプログラムのご紹介~
横浜国立大学 大学院 国際社会科学研究院 国際社会科学部門/横澤 公道 准教授
合同会社 アイティ・マネジメント研究所 CEO/高木 徹 氏
その他の講演やチケットお申込み
詳細はLean Conference Japan ホームページをご参照ください
この度、合同会社アイティ・マネジメント研究所は、『令和5年度岐阜県DX推進コンソーシアム DX人材養成事業委託業務』の最優秀提案者に選定されましたことをお知らせいたします。
2022年11月16日(水)~18日(金)にパシフィコ横浜にて開催される「EdgeTech+ 2022」にて、弊社代表の髙木がパネルセッション・特別講演に登壇いたします。
パネルセッション
日 時 | 11月17日(木) 11:30-12:30 |
場 所 | アネックスホール F203-204 |
講演内容 | ソフトウェアファースト時代の到来と,マネジメント・リーダシップ・現場チーム |
登壇者 |
(株)永和システムマネジメント 代表取締役社長/平鍋 健児 (同)アイティ・マネジメント研究所 CEO/高木 徹 Scrum Inc. Japan(株) Agile Transformation Unit Product Owner/和田 圭介 (株)ホロラボ 歌って踊れるエンジニア AGILE-MONSTER.COM アジャイルコーチ/及部 敬雄 クリエーションライン(株) アジャイルコーチ/笹 健太 |
詳 細 | https://f2ff.jp/introduction/6955?event_id=etexpo-2022 |
特別講演
日 時 | 11月17日(木) 13:30-14:15 |
場 所 | 展示会場内セミナー Room B |
講演内容 | 海外の劇的成長の陰にあるLeanと産業立国日本が見捨てた日本式の「経営技術」 |
登壇者 | (同)アイティ・マネジメント研究所 CEO/高木 徹 |
詳 細 | https://f2ff.jp/introduction/7034?event_id=etexpo-2022&fbclid=IwAR1jhQbhH1QewksGeKiw9gDU7JwZAIb2ttfT1aYRBnXq81EWDBU2vFoTG8k |
EdgeTech+ 2022 開催概要
名 称 | EdgeTech+ 2022 事業変革を推進するための最新技術とつながる総合展 |
日 程 |
パシフィコ横浜|2022年11月16日(水)~18日(金) |
オンライン|2023年1月10日(火)~2月10日(金) | |
主 催 | 一般社団法人 組込みシステム技術協会 |
推進・企画 | 株式会社ナノオプト・メディア |
お申込み・詳細(事前登録制)
※詳細はEdgeTech+ 2022公式HPをご参照ください
Lean Conference Japan 2022の目的
アジャイル開発やDXでサービスの価値を最大化するために組織文化をどのように変えてアジリティ(俊敏さ)を上げれば良いかのを考え、実践されている人達の学びの場であり同志が集う場です。 アジャイルやリーンなど、欧米から輸入されたこれらの用語の源流は、実は日本にあったとされています。源流であるトヨタの組織文化をベースに議論し、日本の明るい未来をともに作っていきましょう。
テーマ:自律型マネジメントへの道標
世界では、リーン(組織全般に適用)+アジャイル(情報部門が中心)で成功を収めている事例が増えています。成功には理由があります。海外でトヨタの組織文化を研究して発展してきたリーンと現場でのトヨタ生産方式を研究して発展してきたアジャイル開発という同じ源流を持つ2つの方法論をうまく組み合わせているからです。
今回のカンファレンスでは、上記のような課題を認識し自社の組織を自律的で共通の価値観と原理原則が共有されたマトリックス組織に変えるための実践結果と方法論を共有します。日本の組織変革が遅れている原因を突破するための参考にして頂くことを狙っています。
リーンにはアジャイルには不足している経営哲学、組織論、人事制度、方針管理、管理会計などの考え方があります。管理型の「報・連・相」から自律型の「見える化・連絡・相談」にマネジメント・スタイルを変え、幹部社員以上は大部屋(Obeya)を活用することで組織横断的な課題・問題を潰すことでチームの生産性を最大化します。標準化された科学的マネジメントを組織全体に適用することで人事・総務、営業、設計・開発、サービスなどあらゆる業務に適応させることができます。
アジャイルやリーンも原理原則は「ながれ」です。ながれを阻害する真因を改善することはリーンにもアジャイルにも共通の価値観です。チームや組織の体質を自律型に変え「ながれ」を作って加速している世界の声を聞いてみませんか?
4月20日(木)にTDCソフト様と共同セミナーを実施します。
Lean Conference Japan 2022で説明できなかった組織を変えるための方法論である「Woven Work Design」についてご紹介します。
下記のHPからお申し込みください。
組織を再構築する
カルチャー・トランスフォーメーション
Woven Work
Design
有力企業30社が導入し30%以上の生産性向上を持続的に生み出したソリューション
